塾講師が数学をやりmath

どこかの塾で働いている人のブログです。

中学生の数学(個人的に自習する時のNG行動5選)

2018.11.19 更新(余計な部分を削除、一部加筆)

 自習する時にしてはいけない、いない方がいい行動を5つ紹介します。とはいえ個人的な理由によるものではありますが……。

 

1. 正誤は別として、自分で考えた解答をすぐに捨てる事

 個人的には一番しない方が良いと思っています。理由は日付を書いておけば「この時の自分、こんなにできなかったのか」とその後に自分の成長を実感できるのと「こういうミス多いな」と自分で確認できる事の2つあります。よく「問題はノートに解こう」と言う教師がいると思いますが、その理由はこの2つかなと個人的には考えています。

 

2. 間違えた(できなかった)部分を別の色で書かない事

 「自習とは自分の力で学習、練習する事」です。「出来た事と出来ない事を区別しない」のははっきり言って時間の無駄です。他の人からアドバイスを「あ、そういうことか」と思ってそのまま黒のシャープペン(鉛筆)で修正するのは本当に止めましょうその時アドバイスを受け納得できたかもしれませんが、では来月同じ問題を解く事ができますか?

 書き分けない人とかいるわけない、と思っていましたが今日初めて出会ったので書いておきます。

 

3. 問題文を読まずに分からないと決めつけ何もしない事

 問題文にはキーワードが存在しています。何がそれになるかは分野にもよりますが、「ここ重要そう」と思った部分に線を引かない、「この部分は要はこういうことかな?」と考えもしないのは数学ではなく国語の話になるので文章題が苦手な人はまず問題文をきちんと読んで重要そうな部分に線を引きましょう、本当に(数学を教えていたら国語になっている事が最近あるので)。

 

 自分は数学ができる中学生(90点以上安定)とできない中学生(40点前後)の子どちらも指導していますが、文章題を解く時に文章を読まない子は例外なく後者です。文章題では文章を読む、という当たり前のことをやらず「分からない」と自分で成長の可能性を無くしているのは自分自身です。

 

4. 時間を決めて問題を解かない事

 テスト終わった直後なら分かりますが、テスト前にもなって大問1つ解くのに20分30分かけるのはその問題を解く以前の話になるので、時間を決めて解くようにしましょう。

 

5. 分かったつもりにしない事

 自習だと自分で答え合わせをすると思いますが、答えを見て「そういうことかー」で済ませていいのはその問題を他人に説明できる人のみです。「ん?」と思った事は自分で調べたり、その辺を歩いている教師を捕まえて質問するようにしましょう。

 数学なら答えと違う方法だけど答えは同じ、という事は割とあると思います。そういった時は教師や数学が得意な同級生などと話してみましょう。複数の方法で解けるというのは答えの確認をするのに役立ちますよ(まあ計算ミスをすると大変ですけど)。


にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村